2/19(水)高島平2丁目団地元気力測定会&歩容チェックのお知らせ
2/19(水)高島平2丁目団地内で元気力測定会と歩容チェックを行います。
元気力測定会では
①元気力チェックシート、②身長体重測定、③握力測定、④5m歩行測定、⑤片足立ち測定を行います。
歩容チェックでは
福祉用具会社の(株)ヤマシタさんにご協力いただいてその場で歩行する姿勢を撮影させてもらい、姿勢が傾いていないかや歩行時のアドバイスについてその場でプリントアウトしてお渡しします!!
ご都合のつく方は是非ご参加ください。受付は高島平おとしより相談センターで受付しています!!
詳細は以下チラシをご確認ください。ご参加お待ちしております。
インフルエンザが流行しています!!
こんにちは。
高島平おとしより相談センターです。
寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今年はインフルエンザが流行しており、2/3(金)厚生労働省が3年ぶりにインフルエンザ患者数が注意報レベルに達したと発表がありました。
(注意報とは全国約5千カ所の定点医療機関から報告された直近1週間の患者数が、1医療機関あたり10人を超えた場合)
インフルエンザの対策ポイントは以下の通りです。
①休養・栄養・水分補給
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。免疫を高めるためにたんぱく質やビタミン・ミネラル、腸内細菌や食物繊維を多く含むものを摂る事がおすすめです。
②咳エチケット
咳やくしゃみ等の症状のある時は、家族や周りの方へうつさないように、飛沫感染対策としてのマスクを着用しましょう。マスクのない時はティッシュや腕の内側で口元を抑えましょう。
③適度な室内加湿・換気
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
④こまめな手洗い
流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。
以上に気を付けて、この冬を乗り切りましょう!!
寒さの厳しい日が続いています。
新しい年を迎えることが出来ました。寒さの厳しい日が続いていますが、今年も、地域の皆様、関係機関の皆様、よろしくお願いいたします。
1月20日から2月4日にかけて大寒と言われ、1年の中でもっとも寒い時期を迎えています。
寒暖差の激しい時期で、高島平地域ではビル風が吹くこともあります。防寒対策をして、暖かくして外出をしましょう。
また、外だけではなく自宅内にも寒暖差はあります。暖かい部屋から寒い部屋への移動する時、急激な温度の変化により血圧が上下に大きく変動し、浴室やトイレ等でヒートショックが起こる場合があります。
症状として、胸の痛みや呼吸困難を伴うことがあります。
予防策として、気温の急激な変化避けるために、事前に浴室や脱衣所を暖めてから利用しましょう。
12月の活動報告と年末年始のお知らせ
こんにちは、高島平おとしより相談センターです!
今年も残すところあとわずかとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
当センターでは、12月15日(木)に高島平2丁目クラブで元気力チェックを
実施させていただきました!
当日は「いたばし認知症かるた」も行いました!
高島平おとしより相談センターは年末年始の12/29(木)~1/3(火)の間
お休みとなり、1/4(水)から通常営業となります。
今年も地域の皆様、関係機関の皆様には大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
高島平ふれあい館で元気力測定会を行いました!!
こんにちは。高島平おとしより相談センターです。
今年も残すところ1か月と少しですね。急に寒くなっていますがいかがお過ごしでしょうか?
11/4(金)午後高島平ふれあい館で舟渡おとしより相談センターと協同して元気力測定会を実施しました。
今回元気力測定会では
身体測定、血圧測定、元気力チェックシート(※)、握力測定、開眼片脚立ち測定、通常歩行測定、パタカラなどを実施し、
事前予約制でしたが定員枠すべて埋まり16名の方に参加していただきました。
※元気力チェックシートは日常生活に必要な心身機能(生活機能)の低下がないか確認するものになります。
←元気力チェックシートの実施
←開眼片脚立ち測定
元気力チェックシートはおとしより相談センターで実施できます。
興味のある方はまずは電話でご相談の上ご来所ください。
お待ちしております。
【高島平おとしより相談センター 活動報告(6/8事業者交流会)】
6/8(火)事業者交流会を開催しました!
「高齢者を狙う悪質商法の手口と対処法」をテーマに事業者交流会を開催しました! 多くの介護サービス事業者の皆様に参加していただきました!
板橋区消費者センターの講師より相談事例をもとに講義していただき学びを得ることができました!
★被害に遭わないために、以下のことに注意しましょう!★
・甘い話「今だけ」「今日だけ」「あなただけ」を信じない
・いらないものははっきり断り、安易に契約しない
・身に覚えのない請求には応じず、あわてて返信などしない
・SNS上の友人を安易に信じず、会う時は慎重に。おかしいな、困ったな、と思ったら、1人で悩まずに板橋区消費者センターへご相談ください!
板橋区消費者センター 〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター7階 ・消費生活相談専用電話番号 03-3962-3511 ・相談対象者 区内在住、在勤、在学の方 ・相談受付時間 午前9時から午後4時30分 (土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
【高島平おとしより相談センター 活動報告(4/19高島平団地懇談会)】
4/19(火)高島平団地懇談会を開催しました!
今回は「高島平団地の方が利用できる見守りサービスについて」をテーマにオンラインで懇談会を開催いたしました!
URの見守りサービスや板橋区緊急通報システム等について情報共有しました!
当日懇談会にご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!
見守りサービスにご興味のある方はぜひ高島平おとしより相談センターまでご連絡ください!
※UR見守りサービスはUR賃貸にお住まいの方限定のサービスです。
高島平3丁目サロン「火曜ふれあいルーム」で元気力チェックシートを実施しました!
こんにちは!高島平おとしより相談センターです!
6/14(火)に高島平3丁目サロン「火曜ふれあいルーム」にて元気力チェックシートを実施しました。
みなさんも、この暑さやコロナ禍で「体力落ちたかもしれないな。」など思っている方いましたら、チェックシートで簡単に今の自分の状態を確認できます。
板橋区から「健康長寿100歳」のパンフレットがお手元に届いている方もいらっしゃると思います。パンフレットで、元気力チェックシートのご案内をしています。
チェックシートはおとしより相談センターでも行えますので、ご希望の方は事前に【03-5922-5661】までご連絡の上ご来所ください!!
ちなみに、チェックシートはこのようなものになります。↓↓
熱中症予防しましょう!!
こんにちは!高島平おとしより相談センターです!
気温が高く暑い日が続いていますが、みなさん熱中症予防は出来ていますでしょうか?熱中症予防は以下の事に気を付けて過ごしましょう。
厚生労働省のサイトを参考に記載させていただいております。
◉室内では
- 扇風機やエアコンで温度を調節しましょう。
- 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用しましょう。
- 室温をこまめに確認しましょう。
◉屋外では
- 日傘や帽子の着用をしましょう。
- 日陰の利用して、こまめな休憩をしましょう。
- 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控えましょう。
※からだの蓄熱を避けるために
- 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用しましょう。
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やしましょう。