板橋区医療介護連携を考える会を開催しました!

こんにちは、療養相談室です。

2月27日にグリーンホールで行われた「第5回板橋区医療介護連携を考える会」を開催しました。

この会は板橋区の主任介護支援専門員協議会と板橋区医師会の医師が一緒に企画して開催した会で、今回で5回目となりました。
当日は医師、主任ケアマネジャー、ケアマネジャー、病院連携室職員等が約60名以上が集まりました。
今回のテーマは「大病院との連携について」
各病院からの現状、大病院との連携で困ったことのアンケート結果を基に地区ごとにグループになりディスカッションを行いました。
その後の発表では、「個人情報の取り扱いの壁」「デジタル化をもっと活用できれば」などの意見が上がりました。
それぞれの職種の困り事など様々な観点からの気づきが共有され、今後の業務に活きる学びを得る機会にできました。

「成年後見制度と身元保証」についての講演会に参加してきました

こんにちは!療養相談室です!

2月12日に板橋区社会福祉協議会主催で行われた
「成年後見制度と身元保証~身元保証っていったい何だろう?~」
の講演会に参加してきました。

超高齢化社会の進行、地縁・血縁が希薄化し身元保証に関する相談は
年々増えているそうです。
また、民間の終身サポート事業者も増加しそれに伴い苦情も増加しているとのことでした。

当日は様々な年齢層の方がたくさん参加され、熱心にメモを取る姿も多く見られ関心の高いテーマであることがうかがえました。
老後は誰にでも訪れるものであります。
今回得た学びを今後の業務に活かしていきたいたいと思います。

2025年もよろしくお願いいたします

こんにちは!療養相談室です。

謹んで初春のお慶びを申し上げます。

昨年中は区内医療機関の皆さま専門職の皆さま、地域の皆さまには
大変お世話になりました。
お電話や来所して下さった住民の皆さまありがとうございました。

区の委託で医師会立の事業所という特徴と強みを活かして、
住民の皆さま、地域の専門職の皆さまのお役に立てるよう
職員一同今年度も精進して参ります。

気が付けば奇跡の9連休もあっという間に終わり、1月も2週目に・・
スーパーに行けば節分・バレンタインの商品が並び始めていました!
また、暖冬といいながらも寒さも本格的になってきました。
インフルエンザなど感染症が流行ってきてるので、
手洗い!人込みでのマスク!体調が悪い時はマスク!
体調管理に気をつけてお過ごしください。

今年もありがとうございました

こんにちは、療養相談室です。

今年も多くの皆様のご協力のおかげで1年を過ごすことができました。
今年は新たな取り組みとしてふれあい館への出前講座を行うなどしました。
地域の皆様に寄り添えるような相談室になっていたら嬉しいです。

年末年始の営業についておしらせです。
最終の営業日は12月27日(金)
最初の営業日は 1月 6日(月)
時間はいずれも9:00~17:30です。

来年も療養相談室をよろしくお願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えください。

災害訓練を実施しました

こんにちは、療養相談室です。

11月9日、年に一度の災害訓練を実施しました。
板橋区医師会在宅医療センター内の4部署合同で行いました。

恒例となっているAEDを使用した訓練や、非常食の試食をはじめ
蓄電池のレクチャー、水消火器を使用した訓練を行いました。
今年初の試みとしては、ARを利用した煙体験、VRを利用した
避難所体験を行いました。

いつ起こるかわからない災害に、日頃から備えていきたいと思います。

サバイバーシップ研究会に参加しました!

こんにちは、療養相談室です。
10月29日に行われた「第12回 サバイバーシップ研究会」に参加してきました。

サバイバーシップ研究会とは、単に治療を終えた癌患者のみならず、今現在治療中であったり、併存疾患があったりする方々を含み、地域で暮らし続けていく為にはどうしたら良いかを多職種で話し合う機会です。
また最近ではがん以外の慢性疾患を含め、治療だけでなく患者自身の社会生活を支える視点での社会的・精神的な支援が重視されています。

今回は「高齢夫婦の心不全を終末期まで支えられた訪問診療」の事例をもとにグループワークを行いました。
病院・訪問看護・ケアマネジャーなど様々な立場の多職種が意見を交わし合い、とても有意義な時間になりました。

今回得た知見を今後の業務に活かしていきたいと思いました。

第53回 板橋区民まつり

こんにちは、療養相談室です。
10月19日(土)、20日(日)と板橋区民まつりに参加しました。
寒暖差はありましたが2日間ともお天気がよく、大山商店街や各ひろばも多くの人で賑わっていました!

板橋区医師会は、グリーンホール2階の「健康づくりコーナー」にて
血圧測定と睡眠に関するアンケートを実施しました。
アンケートにご協力いただいた方に、お礼の粗品として板橋区医師会で
作成した付箋・ボールペン・コットンバッグのいずれかをお渡しさせていただきました。
アンケートに回答くださった皆さま、ご協力いただきありがとうございました。来年も区民まつりにお越しの際は、板橋区医師会のブースへ是非お立ち寄りください。


こんにちは 療養相談室です

今年は改めて「地域の方々と顔の見える関係を作る」活動に取り組んでいます。
その一つとして、区内のふれあい館にもご挨拶に伺ったのですが、
そのことをきっかけに、2か所のふれあい館で人生会議をテーマにお話しする時間をいただきました。
6月27日中台ふれあい館
「人生会議 ~もしもの時に備えて話し合いをしてみませんか~」
7月18日 志村ふれあい館で
「終活その前に~もしもの時に備えて話し合いをしてみませんか~」

どちらも参加してくださった方々と4人1グループで、『もしバナカードゲーム』をしながら自分が大切だと思うこと、もしもの時を想像した時に思うことや今までに経験したことなどを話し合いました。
ともすれば重くなりがちなテーマですが、各グループお話が尽きずワイワイ
和やかな雰囲気の中で実施することができました。
参加してくださった皆さま、準備をしてくださった中台ふれあい館、志村ふれあい館の皆さまありがとうございました。

 

「意思決定支援研修」に参加してきました

こんにちは、療養相談室です。

7月4日(木)に「意思決定支援研修」に参加してきました。

板橋区主任介護支援専門員協議会主催の研修です。

今回のテーマは意思決定支援ということで、いかに本人が意思決定をするための障害を取り除くかを意識することが重要だと気付きました。

また、自分が相談を受けるにあたって無意識に支援者としての視点に立ち、本人の立場になって考えることを意識していなかったかをグループワークを通して理解しました。今後、その事をより意識してそう相談に対応していきたいと思います。

研修会を開催しました

こんにちは 療養相談室です。

3月28日(木)グリーンホールで研修会を開催しました。
板橋区役所前診療所 長谷川大輔先生に「在宅医療における精神科的見立てと治療」のテーマでお話していただきました。年度末の忙しい時期にも関わらず
地域の医師・ケアマネジャー・地域包括の方・訪問看護師など多くの方が参加してくださいました。支援者としてすぐに実践できる内容がたくさんあり、特に印象的だったのが感情と事実をわける、ということでした。ついつい感情が先行してしまうことがあるなぁとハッとさせられました。精神科疾患のある方への支援だけではなく、コミュニケーションの基本も学ぶことができました。