糖尿病の相談が無料でオンラインで受けられます。
毎週水曜日 18:30~または19:00~
1週前までにご予約ください。
予約は以下URLよりお願いします。
糖尿病の相談が無料でオンラインで受けられます。
毎週水曜日 18:30~または19:00~
1週前までにご予約ください。
予約は以下URLよりお願いします。
8月18日にグリーンホールで行われた「第2回板橋区医療介護連携を考える会」に参加しました。
この会は板橋区の主任介護支援専門員協議会と板橋区医師会の在宅部が一緒に企画して開催した会で、2月以来2回目の開催です。
医師、ケアマネジャー、病院連携室職員等が約90名集まり、地区ごとにグループとなって事例をもとにディスカッションを行いました。今回のテーマは「身寄りのない・認知症・独居」ということで多職種が自身の経験をふまえた意見を活発に交換し合いました。最後の発表ではグループごとに様々な観点からの気づきが共有され、今後の業務に活きる学びを得る機会にできました。
在宅医会講演会が開催され、療養相談室でお手伝いをしました。
‘‘ コロナで失われた「顔の見える関係」を再構築しよう!
笑顔で名刺交換、久しぶりの対面リアル講演会 ”
のスローガンのもと、100名を超える在宅医療関係者が集いました。
開場後から活発な名刺交換や、久しぶりの再会を果たす場面が多く見受けられました。緩和医療の取組みについて講演では、緩和ケア病棟におけるチーム医療の重要性について、非常に学びが多く質疑応答もさかんに行われました。
会場後方では在宅医療関連製品の展示紹介が行われ、興味深そうに製品や実機を手に取られる方もいらっしゃいました。
在宅医療や地域医療においても特に多職種での連携が不可欠です。引き続き感染症には十分留意した上で、「顔の見える関係」の再構築に努め、関係機関との連携を強化していきたいと思う会でした。
コロナ禍で開催が見送られていたサバイバーシップ研究会(第10回)が、3年ぶりに開催されました。
サバイバーシップ研究会とは、単に治療を終えた癌患者のみならず、今現在治療中であったり、併存疾患があったりする方々を含み、地域で暮らし続けていく為にはどうしたら良いかを多職種で話し合う機会です。
約60名の参加者は医師・看護師・薬剤師・ケアマネジャー・ソーシャルワーカー等多岐に渡り、今回も考えさせられる難しい事例を基に、グループワークで議論を交わしました。
紹介された事例について考えるとき、実際対応された関係者の方々に敬意を払いつつ、より俯瞰的・多角的に検討できるかというのが重要だと思っています。
グループワークと聞くと、嫌悪感や苦手意識を持たれている方は多いと思います。私もそうです。ただ、参加すると、自分だけでは出会えなかった考えや発見に驚かされ、唸らされるのも事実です。やっぱりな~って、自分にはまだまだ足りない視点・視座があるな~って。
グループワークが好きです!と今後も言えるようになるとは微塵も思いませんが、学びがあることは事実。今後も謙虚に学びを深めていきたいものです。
療養相談室の窓から見える木々が、鮮やかな緑になりました。新緑の季節は、気分良く仕事ができるような気がします。
さて、昨日は区が主催するキャラバンメイト連絡会に参加してきました。
キャラバンメイトは「認知症になっても安心して暮らせる地域づくり」に向けて
認知症サポーターの育成や地域のネットワーク化を図る役割があります。
キャラバンメイトとして登録はしているものの、日々の業務に埋もれて、なかなかメイトとしての役割を果たせていません。参加者の皆さんの取り組みを聞き、これからどんな事をやっていくのか具体的に考えないといけないなぁと、刺激をもらいました。自分が認知症になった時に、住みたい地域をイメージしながらメイトの役割を果たしていきたいと思います。
本日高島平区民館ホールで行われた、高島平支えあい会議主催の【高島平版「エンディングノート」・「リビングウィルカード」配布と書き方講習会」】に参加しました。
実際に会場を見てみると、100人以上の方が参加されており、地域の関心の高さに驚きました。
エンディングノートの内容もわかりやすく、書きやすそうな印象を受けました。
自分や家族だったらどのようなことを書くのだろう、と考えながらエンディングノートを読んでいるうちに、将来のために何を準備していけばいいか見えてきた気がします。
ノートの設置場所については検討中のようですが、今後広まっていくといいですね。
4月は出会いお別れ、新しいスタートの時期ですが、療養相談室も1日付で
相談員1名を新しい職員として迎えました。10周年イヤーも終わり心機一転
相談員4名事務2名の6名で、皆さまのご相談に全力で対応していきますので
よろしくお願い致します。
それでは期待の新人さんより一言・・
はじめまして、4月から相談員として入職いたしました期待の…?
新人です!(笑)療養相談室をはじめとする地域の皆さまに必要としていただける存在になれるよう努めてまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
暖かく春らしい日が多くなり、センター前の桜が少しづつ咲き始めました。
通勤途中でスタッフが撮ってくれた桜が、青空にマッチしてあまりにもきれいだったのでアップしました。
毎年花粉症でくしゃみをしながら、心が落ちつくな~と桜を眺めていますが
年々咲き始めが早くなっているように思います。
ぜひセンター前の桜を見に来てください。
そしてお花見がてら療養相談室にも、お気軽にお立ちより下さい。
お待ちしています!
2月22日グリーンホールで行われた「板橋区医療介護連携を考える会」に参加しました。この会は板橋区の主任介護支援専門員協議会と板橋区医師会の在宅部が一緒に企画して開催した会です。
感染対策をしながら、久しぶりに医師、ケアマネジャー、病院連携室の方が集まりました。はじめに医師、ケアマネジャーそれぞれが日々の連携で困難だったこと、うまくいったことに関するアンケート調査の結果について発表がありました。その後地域ごとに分かれて、アンケート結果についての感想や今後検討したい課題についてディスカッションしました。
笑い声が聞こえ和やかな雰囲気で、直接顔を合わせて話をするのはやっぱりいいなぁと思いました。楽しく連携について考えることができました。
11月26日(土)寒さも身に染みる季節になりましたが、在宅医療センター4部署合同の防災訓練を行いました。 今年度はAEDのデモ機と人形を用い、実際に救助活動を体験しました。
看護師の指導のもと、倒れた方への声掛けから、心臓マッサージ、AED作動を行い、救急車が来るまで続ける流れを学びました。また、災害用に購入した蓄電池の動作確認を含め、水消火器、衛星電話、車のシガーソケットからの吸引機の充電などをを行いました。
日々忙しさに忘れがちですが、実際に触れておく大切さを痛感し、 一年に一回の防災訓練を大切にしたいと思いました。