在宅医療センターのホームページがリニューアルしました!

こんにちは、療養相談室です。

9月も終わりに近づき、仕事帰りには少し肌寒く感じるようになりました。

療養相談室は3月より続く新型コロナウイルス感染症流行下においても予防策を取りながら通常業務続けてきましたが、今年度予定していた事業の中には感染症流行によってできなくなってしまったものもあります。

そのような中、昨年度から検討を重ねていた在宅医療センターのホームページリニューアルが完成しました。スマホ対応画面にもなり、皆様に見やすい画面になっていると思います。今後は今まで以上に、療養相談室の取り組みを発信していきたいと思いますので時々ホームページをのぞいていただけると幸いです。

換気は1時間ごとに! ハロウィンの窓飾りです。

20200929_102846

20200929_102906

新型コロナウィルス パンデミックのなかで

こんにちは、療養相談室です!

1月、中国で新型コロナウイルスによる肺炎患者が多数出ているというニュースを見た時は、また中国は大変だなと、今思えばどこか他人事でした。気がつけば、
いつ自分が陽性になっても不思議ではない状況になり急に自分ごとになりました。
療養相談室のこの時期は年度変わりで忙しく、今年は特に4月の診療報酬改定に向け研修続きのはずでした。ところが研修や会議の中止だけではなく、日常ではない日々となった今、普段なかなかできない地域資源の情報整理や更新などに取り組む時間となりました。
オリンピックが延期となり、週末は外出自粛が求められ先の見えない状況に不安になりますが私たちはいつも通り相談してくださる方に対し「できることを最大限行う」ことしかできませんがこのような状況だからこそ専門職としてきちんと情報を把握し正しい行動をとることに徹していきたいと思います。

どんなことがあっても毎年変わらず
きれいに咲いてくれるセンター前の桜です

20200325_083610_convert_20200330104535 (1)     20200321_130839_convert_20200330104340 (1)
“新型コロナウィルス パンデミックのなかで”の続きを読む

訪問看護フェスティバルに参加

こんにちは、療養相談室です。

2月11日、東京都看護協会が主催する、令和元年度 訪問看護フェスティバルに参加しました。
訪問看護フェスティバルは毎年訪問看護の実際と魅力をPRする会です。

今回はOnly Oneの看護をテーマとして人生会議(ACP)についての講演や
食べることを支えるという内容での公開座談会がありました。

多くの学びがあったためこちらでは書ききれませんが
今回学んだ事を忘れずにその方の希望を皆で話し合うというプロセスを大事にして相談に臨みたいと思います。

毎年開催していますので、訪問看護に興味のある方は来年足を運んでみてください。

3-4_04-212x300.jpg
“訪問看護フェスティバルに参加”の続きを読む

医療安全研修

12月12日の朝、在宅医療センター多目的室において
「感染症と予防対策」~情報がない中で訪問する際の注意点~をテーマに
板橋区医師会の産業医である多比良清先生にご講演いただきました。

さまざまな感染症がある中で、職業感染から身を守るためには
標準予防対策(Standard precaution)が大切であることを学びました。

すでに感染性胃腸炎やインフルエンザも流行中です。
手洗い、うがい、マスクの着用、十分な睡眠や栄養で
今年の冬も乗り切りましょう!!

20191212(1).jpg 20191212(2).jpg
“医療安全研修”の続きを読む

認知症の方を介護する家族のための講座にて

こんにちは、療養相談室です

11月26日認知症の方を介護する家族のための講座にて
「住み慣れた地域で自分たちらしく過ごすために」をテーマとし
お話しをしてきました。

療養相談室スタッフ一同、認知症の方への支援について
改めて考える機会となりました!
寒い中、ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
“認知症の方を介護する家族のための講座にて”の続きを読む

防災訓練・マナーに関する研修

11/9(土)在宅医療センターでは2大イベントがありました。
1つは防災訓練。2つめはマナーに関する研修です。

1.防災訓練では発電機の使い方、シガーライターから電源を取る方法、水消火器を使った消火訓練、衛生電話の使い方と盛りだくさんの内容でした!!
災害が起こらない事を願うばかりですが「備えあれば憂いなし」実際に体験してみることは大切ですね。

発電機 全

シガーライター全 
水消火器 衛生電話 全

2.マナー研修ではSRLの大場さん、串尾さんに講師をお願いし基礎から教えていただきました。
ベテランスタッフも”知らなかった~”という事があり皆で、わいわいマナーについて学びました。
マナーは信頼関係を築く第一歩と言われる事も!!
社会人としてのマナーをしっかり身につけていきたいと思います。
マナー研修
“防災訓練・マナーに関する研修”の続きを読む

志村地区合同事業者交流会に参加させていただきました。

こんにちは、療養相談室です。

7月23日火曜日の午後、志村地区合同事業者交流会の皆さまにお声掛け頂き
「療養相談室とケアマネジャーの連携」というテーマでお話をさせて頂きました。
日ごろ地域のケアマネジャー、地域包括支援センターの皆さまからお寄せいただく相談内容や連携の実際についてご紹介をしました。後半は参加の皆さまが「療養相談室に望むこと」というテーマのグループワークでした。グループ発表では貴重なご意見を頂戴し、普段は電話でのやり取りが多い地域の専門職の皆様と顔を合わせてお話をすることができる貴重な機会となりました。

KIMG0122_convert_20190725101536.jpg
“志村地区合同事業者交流会に参加させていただきました。”の続きを読む

第1回日本在宅医療連合学会に参加しました

こんにちは、療養相談室です。

7月14、15日の2日間、新宿の京王プラザホテルで「第1回日本在宅医療連合学会」が開催されました。
療養相談室は日々の取り組みをポスターで発表しましたが、多くの方が興味を持って発表を聞いてくださりうれしい限りでした。在宅療養支援窓口の発表もたくさんあり、全国様々な地域の実践を知ることができ休日2日間の学会で大変でしたが、多くの刺激を受けて帰ってきました。
来年は名古屋での開催です。旅行気分で1泊して参加するかな・・と思案中です。

表紙 学会発表
“第1回日本在宅医療連合学会に参加しました”の続きを読む

上板橋地区ケアマネ交流・研修会に参加させていただきました。

こんにちは、療養相談室です。

 6月19日、前野、若木、常盤台、大谷口、桜川おとしより相談センターが合同で主催する、令和元年度第1回上板橋地区ケアマネ交流・研修会に講師として参加させていただきました。まだ新しい概念であるアドバンスドケアプランニングについて学ぶいい機会であったこともあり、新人のスタッフも他の参加者の方と一緒に講義を聞かせて頂きました。
 今回の研修会のテーマは、「アドバンケアプランニング~ACP~について学ぶ」でした。今回の講義の中ではアドバンスドケアプランニングには、未だはっきりとした一つの定義はなく様々な定義があるということですが、どの定義にも「本人と家族、医療者、介護者等のケア提供者が一緒に行うこと」「繰り返し話し合うこと」「対話のプロセスであること」ということは共通していました。このため、ACPに大切なことは十分な情報提供を前提として「いつ」「誰と」「どのようなことを」「どのように」実践していくかということであり、少しでも患者本人の最善に近づけるようにしていくということだと考えました。
“上板橋地区ケアマネ交流・研修会に参加させていただきました。”の続きを読む

たんぽぽ会勉強会&交流会に参加させていただきました!

こんにちは、療養相談室です。

5月10日、たんぽぽ会が主催する、2019年度 第1回たんぽぽ会勉強会&交流会に参加しました。たんぽぽ会とは、健康長寿医療センターに勤務する認定看護師・専門看護師と地域の訪問看護師の連携強化と看護の質向上をはかることを目的として設置された認定看護師・専門看護師の連絡会とお伺いしています。療養相談室は、地域の連携拠点の立場で参加させて頂きました。
今回のテーマは、「もっと身近にACP ~もしバナゲームを体験しよう~」でした。もしバナゲームとは、余命わずかの想定で、自らの価値観を考え皆で話し合うカードゲームです。もしバナカードには「あらかじめ葬儀の準備をしておく」「信頼できる主治医がいる」「家族の負担にならない」「いい人生だったと思える」等、深く考えさせられる内容が書かれています。その中から自分が特に大切だと思うカードを手元に残していき、最後に残した理由を皆で共有します。今回は4人1グループで行い、どのグループも話が尽きず、とても盛り上がっていました。
今回実際にゲームを体験したりグループ発表を聞いて、とても自然に、私たち自身も他人ごとから自分ごとになり、他の参加者の価値観に触れることができました。日頃話しづらいと思いがちな内容でも、もしバナゲームをきっかけにすれば話しやすくなることを改めて感じました。
“たんぽぽ会勉強会&交流会に参加させていただきました!”の続きを読む